朝の連続テレビ小説「らんまん」についてラジオ深夜便でお話ししました。 2023年4月11日(火) 日本列島くらしの便り 高知県日高村 安岡千春 きょうは、高知が産んだ植物学者の牧野富太郎さんの生涯を…
【ラジオ放送のアーカイブより】
ラジオ深夜便 2019年5月28日 高知県 安岡 千春
今日は、5月18・19日と東京で行われた、オムライススタジアム2019に四国代表で参加してきたことについてです。
これはオムライスの全国ナンバーワンを決める大会で、日高村特産の甘みと酸味のバランスの良い濃厚なフルーツトマトで、そのトマトをふんだんに使った「トマト村のまんぷくオムライス」と題して大会に挑みました。
参加チームは 北海道から九州までの代表10チームで美味しいオムライスの決選が始まりました。
トロットロのデミグラスソースやチーズ、ガーリックにチキン等こってり系の多い中、高知と言えば鰹、トマト、生姜、大葉。和風で攻めるしかないでしょう。
と言う事で、
うちが提供したレシピをご紹介します。
1.わのわ会が日高村のトマトで作っているトマトのピューレに日高村産生姜で炊き込みご飯を作り、サラダガツオとゴマ・ねぎ・トマトケチャップを混ぜて、混ぜご飯を作ります。
2.お皿に日高村産プチトマトのおでんを載せ混ぜご飯をプリンのように載せ、その上にトロトロ卵と和風あんをかけ、とろみで照りがでて美味しさup。そこに輪切りのトマトをこれでもかと言うほど並べて緑の大葉でアクセント。「トマト村のまんぷくオムライス」の完成です。
10店舗共通のお皿で、和風味はうちだけでした。東京の方は、トロトロデミグラスやチーズが大好きと聞いたので、こんなにさっぱりしたので大丈夫かと思っていましたが、
「こってり味の後のさっぱりが良かった」、
「ホッとする味で私は好きよ」
「トッピングのトマトはどこで買えるの」
「美味しかったわ!」
等、わざわざ声をかけてくださるお客様もいてとても嬉しかったです。
やっぱり日本人、鰹のダシはホッとするんですね。
鰹にはイノシン酸、トマトにはグルタミン酸があり旨みの相乗効果で相性抜群。
「えーーー」とおっしゃる方、試しにうどんに入れてもらうとわかります。
是非試してみてください。
全部で1,111食提供でき 喜んでいただけたことにスタッフ一同充実感でいっぱいでした。
おいでてくださった方々ありがとうございました。
このトマトの薄切りを作るのには包丁が命。3本は要るからこの包丁貸してあげると鋏屋の笹岡さんが丁寧に研いだ包丁を貸してくれたり、高知県のお米を協力いただいたり、村長が応援に駆けつけてくれたりみんなの応援で頑張れました。ありがとうございました。
プロのシェフには太刀打ち出来ないプロのシュフチームでしたが笑顔で乗りけれたと思います。
「こだわり野菜オムライス賞」いただきました。
日高村では、6年目になります「オムライス街道」が6月12日より始まります。
この日高村のトマトを使うお約束のオムライスを提供しているお店が9店舗ほどあり、それぞれが工夫したオムライスを考えています。5年間で36万食をつくり経済効果4億円以上、今回の「トマト村のまんぷくオムライス」も喫茶わのわで提供していますし、今年は新メニューが3個も増えお客様に喜んでいただけると思います。



同じカテゴリーの記事
まとめて アップいたします。 お暇なときにどうぞー! ほとんど記録用です(笑) ★ラジオ深夜便 2019.12.23 年末となってきたのに、この気温!風呂上りには暖房がほしい、こんな師走で大丈夫で…
日本列島くらしのたより 今年の梅雨入りは 早かったけど すごい蒸し暑い日は今のところ少なく 紫陽花の花はとてもきれいです。 「ラジオ深夜便」でご紹介しているので、ご存知の方も多くなったかと思います。日…